OSの起動と同時にアプリケーションを起動したい場合は、「スタートアップ」に登録しておくと便利ですが、少し古いPCだと、ログオン中にまだHDDアクセスが続いているときに、スタートアップのアプリケーションが実行されるため、起動が遅く感じてしまいます。
ここでは、VBScriptを使って、アプリケーションの起動開始をわざと遅くするツールを作成しました。
Option Explicit 'On Error Goto Next '--------------------------------------------------------------------- ' 遅延起動ツール ' by myasu '--------------------------------------------------------------------- 'ref: http://www.roy.hi-ho.ne.jp/mutaguchi/wsh/object/wshshell.htm '--------------------------------------------------------------------- '変数の宣言 Dim objWSH Dim ary_strCommand Dim iDelay_Init Dim iDelay_Next Dim buf_strCommand '--------------------------------------------------------------------- '各種設定変数 '起動したいアプリケーションの一覧(フルパスで記述) ary_strCommand = Array(_ "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe",_ "C:\Program Files\Mozilla Thunderbird\thunderbird.exe",_ "C:\Program Files\Mame5\Mame5.exe") '起動開始するまでの待機時間(ms) iDelay_Init = 20000 '次を起動するまでの待機時間(ms) iDelay_Next = 5000 '--------------------------------------------------------------------- 'メイン 'オブジェクトの確保 Set objWSH = Wscript.CreateObject("Wscript.Shell") '起動開始まで待機 Wscript.Sleep iDelay_Init '配列からコマンドを一つずつ取り出す For Each buf_strCommand In ary_strCommand ' WScript.Echo buf_strCommand '起動 objWSH.Run Chr(34) & buf_strCommand & Chr(34), 1 , false '次を起動するまで待機 Wscript.Sleep iDelay_Next Next
ary_strCommandに列挙したコマンドを、iDelay_Initミリ秒分待ってから起動します。
その際に、コマンドの実行は同時に行わず、iDelay_Nextミリ秒分待ってから順次起動します。
値 | 動作 |
0 | 非表示 |
1 | 通常サイズ(省略時) |
2 | 最小化 |
3 | 最大化 |
4 | 通常サイズ,フォーカス無し |
6 | 最小化,フォーカス無し |
値 | 動作 |
true | アプリケーションの終了を待ってから次の行を実行 |
false | アプリケーションの終了を待たず次の行を実行 |